Google Drive の OCR(光学式文字認識)機能を試してみました。
Google ドキュメントの光学式文字認識について – Drive ヘルプ
スキャナで取り込んだり撮影した画像から、テキストデータを取り出すことができます。
01_画像をアップロードする
OCR にかけたい画像をアップロードします。ファイル容量は 2MB までという制限があります。

02_設定を変更する
アップロード中に画面右下に表示されるウインドウの「設定」をクリックして、「アップロードした PDF や画像ファイルからテキストに変換」にチェックを入れます。

03_テキストデータを取り出す
上が元画像で、下が OCR されたテキスト。まあまあの精度ですね。

日本語の文書も、横書きだったらまずまずの精度で認識されるようです。場合によってはものすごい怪文書になりますが、まぁそこは怪文書作成に役立つということで Google Drive の OCR は覚えておいて損はないはず。
最後までお読みいただきありがとうございます!よろしければフォローお願いします!
もしお役に立てる情報がありましたら、そのお気持ちを Bitcoin や PayPal で送金していただけると、とても嬉しく思います!
他にも、Amazonのほしい物リストからお選びいただくこともできます。
こちらの関連記事もあわせてどうぞ!

Leap Moton は、手と指のジェスチャーでパソコン操作ができるようになるデバイスです。 ジェスチャーは5種類あります。 Circle(指をくるくる回す) Swipe(指ではらう) Taps(指で…

表題の通りですが、Amazon Drive でストレージをクラウド化して、外付けハードディスクを持たないようにしました。 多くの人がもっと良い方法がないものかと模索していることだと思うのです。たとえ…

Gmail は通常 ○○@gmail.com のように Google から与えられたメールアドレスを使うものですが、普段使っている独自ドメインのメールアドレス(○○@head-t.com)を Gma…