
「アパレル業界の動向とカラクリがよーくわかる本」を元に要約メモしておきたいと思います。
アパレル業界の市場規模
アパレル製造業は1兆3千億円、アパレル卸市場は11兆4千億円、アパレル小売市場は12兆3千億円の市場規模。
アパレル市場のマーケットサイズ
アパレル主要3部門(国産アパレル、インポートアパレル、インポート服飾雑貨)の中で一番大きいのは婦人服、紳士服、婦人・紳士のニット・カット類(Tシャツなど)、そして子供服となる。
ベビー・キッズマーケットの新潮流
子供の数は減っているが、年間100万人以上の子供が生まれている。1〜14歳のトゥイーンズ市場で1800万人いる。子供一人あたりに年間60万円程度かけるとして、年間のキッズ市場規模は約11兆円。
マイオリジナル需要の拡大
ワントゥワン型セレクトショップなど、年齢層でセグメントされたターゲットに対して、一人一人の好みを考えてあらゆるニーズを満たすような提案などが必要。
モバイル通販という新しいチャネル
2007年のモバイルビジネス市場は1兆1464億円。物販の中でもアパレル関係(洋服、雑貨、アクセサリー)は非常によく売れるアイテム。
若者から大人の時代
20代前半〜30代前半の大人向けのブランドや、30,40代の大人の女性をターゲットとしたものなど。
ファストファッションブランド
ユニクロ、GAP、ZARA、H&Mなどのブランドを、ファストファッションブランドと呼ぶ。ファストフードに倣って「早い・安い・おしゃれ」。低価格だけが売りな訳ではなく、常に新しい商品開発、新たな仕掛けをするといった新鮮感が重要。
こちらの関連記事もあわせてどうぞ!

「アパレル業界の動向とカラクリがよーくわかる本」を元に要約メモしておきたいと思います。 アパレル業界の構成メンバー 川上:原料の生産 紡績メーカー 合繊メーカー 染色加工業者 テキスタイル業者 商社…

「アパレル業界の動向とカラクリがよーくわかる本」を元に要約メモしておきたいと思います。 街を見ると次が読める 代官山 若いパパとママに向けたファミリータウンに変わった。 銀座・有楽町・丸の内 世界中…

「アパレル業界の動向とカラクリがよーくわかる本」を元に要約メモしておきたいと思います。 モノと情報の流れ 様々な企業を通して製品から商品へと変化していく商流、マーケティングなどの情流。この2つは欠か…

「アパレル業界の動向とカラクリがよーくわかる本」を元に要約メモしておきたいと思います。 コンセプトだけを売る時代 極論すれば、企業はモノを売る必要はない。自社の考え方だけをお客様に買っていただくよう…