新訂 孫子(岩波文庫)金谷 治 訳注」を要約メモ。

計篇(第一)

戦争は国家の大事。5つの事柄で測り考え、7つの目算で比べあわせる。

5つの事柄は、道、天、地、将、法。道は人を上の人と同心にさせること。天は陰陽や気候や時節など自然界のめぐりのこと。地は距離や険しさや広さや高低など土地の情状のこと。将は才智や誠信や仁慈や勇敢や威厳など将軍の人材のこと。法は軍事編成の法規や官職の治め方や主軍の用度などの軍政のこと。

7つの目算は、敵と味方とでどちらが人心を得ているか、将軍はどちらが有能であるか、自然界のめぐりと土地の情状はどちらが有利であるか、法令はどちらが厳守されているか、軍隊はどちらが強いか、兵はどちらがよく訓練されているか、賞罰はどちらが公明に行われているか。

戦争とは詭道(正常なやり方に反したしわざ)である。そのため、強くても敵には弱くみせて、勇敢でも臆病にみせて、近づいていても遠くみせて、遠くても近くみせて、利を求めている時はそれを誘い出し、混乱している時はそれを奪い取り、充実している時はそれに防備し、強い時はそれを避けて、怒っている時はそれをかき乱して、謙虚な時はそれをおごり高ぶらせて、安楽な時はそれを疲労させ、親しみあっている時はそれを分裂させる。こうして敵の無防備な状態を攻めて、不意をつく。

5事7計に従って考えた結果、その勝ち目が多ければ、開戦の前に勝敗をはっきりと知る。

作戦篇(第二)

およそ戦争の原則としては、内外の経費、外交上の費用、武具の材料、戦車や甲冑の供給などで、1日に千金をも費やしてはじめて十万の軍隊を動かせる。そのため、戦いが長引くということは、群を疲弊させて鋭気をくじくことになる。

戦争の上手な人は、軍需品は自国のものを使うけれど、食糧は敵地のものに依存する。国家が軍隊のために貧しくなるのは、遠征で食糧を運ぶから。

敵の物資を奪い取るのは実際の利益のため。だから車戦で車10台を捕獲した時には、最初に捕獲した物に賞として与え、敵の旗じるしを身方のものに取り替えて常用させ、降参した兵卒は優遇して養わせる。これが敵に勝って強さを増すということ。

以上のように、戦争は勝利を第一とするが、長引くのは良くない。

謀攻篇(第三)

およそ戦争の原則としては、敵国を傷づけずにそのままで降服させるのが上策で、敵国を打ち破って屈服させるのはそれに劣る。

最上の戦争は、敵の陰謀を陰謀のうちに破ることであり、その次は敵と連合軍との外交関係を破ることであり、その次は敵軍を討つことであり、最もまずいのは敵の城を攻めること。準備に時間がかかるため、将軍がそれを待つ間にその怒気を抑えられずに総攻撃をかけることになれば、兵士の1/3を戦死させてしかも城が落ちないことにもなる。

身方の軍勢が10倍であれば敵軍を包囲し、5倍であれば敵軍を攻撃し、2倍であれば敵軍を分裂させ、等しければ努力して戦い、少なければなんとか退却し、力が及ばなければうまく隠れる。

将軍とは国家の助け役である。助け役が主君と親密であれば国家は必ず強くなるが、助け役が主君とすきがあるのでは国家は必ず弱くなる。

軍隊が進んではいけないことを知らないで進めと命令し、軍隊が退却してはいけないことを知らないで退却せよと命令しないこと。軍隊の事情も知らないのに、軍事行政を将軍と一緒に行うと、兵士たちは迷うことになる。軍隊の臨機応変の処置もわからないのに軍隊の指揮を一緒に行うと、兵士たちは疑うことになる。軍隊が迷って疑うことになれば、諸侯だちが兵を挙げて攻め込んでくる。

勝利を知るためには5つのことがある。1、戦って良い時と戦っていけない時をわきまえていれば勝つ。2、大軍と小勢とのそれぞれの用い方を知っていれば勝つ。3、上下の人々が心をあわせていれば勝つ。4、よく準備を整えて油断している敵に当たれば勝つ。5、将軍が有能で主君がそれに干渉しなければ勝つ。

敵情を知って身方の事情も知っていれば危険がなく、敵情を知らないで身方の事情を知っていれば、勝ったり負けたりし、敵情を知らず身方の事情も知らなければ危険だと言われる所以。

形篇(第四)

まず身方を固めて誰にも打ち勝つことのできない態勢を整えた上で、敵が弱点をあらわして誰でも打ち勝てるような態勢になるのを待つ。誰にも打ち勝てない態勢とは守備にかかわることで、誰もが打ち勝てる態勢とは攻撃にかかわること。守備をするのは戦力が足りないからで、攻撃をするのは十分な余裕があるから。守備の上手な人は大地の底の底にひそみ隠れ、攻撃の上手な人は天界の上の上で行動する。どちらにしてもその態勢をあらわさないので、身方を安全で完全な勝利をとげることができる。

勝利を読み取るのに、一般の人々にも分かるような程度ではいけない。まだ態勢のはっきりしないうちに読み取らなければいけない。無形の勝ち方をしなければならない。戦いに巧みな人は、身方を絶対に負けない立場に置いて、敵の態勢がくずれて負けるようになった機会を逃さない。勝利の軍はまず勝利を得てから戦争をしようとするが、敗軍はまず戦争を始めてから勝利を求める。

戦争の上手な人は、人心を統一させるような政治を立派に行い、軍制をよく守る。だから勝敗を自由に決することができる。

戦争の原則として5つの大切なことがある。1、度(たく)、ものさしで測ること。2、量、ますめで測ること。3、数、数え測ること。4、称(しょう)、比べ測ること。5、勝(しょう)、勝敗を考えること。戦場の土地について度という問題が起こり、度の結果について投入すべき物量を考える量という問題が起こり、量の結果について動員すべき兵数を考える数という問題が起こり、数の結果について敵身方の能力をはかり考える称という問題が起こり、称の結果について勝敗を考える勝という問題が起こる。

勢篇(第五)

多勢の兵士を治めていても、まるで少人数の兵士を治めているように整然といくのは、部隊の編成がそうさせる。

およそ戦闘というのは、定石どおりの正法で敵と会戦し、情況の変化に適応した奇法で打ち勝つ。戦闘の勢いは奇法と正法の2つの運用にすぎないが、奇法と正法が混ざり合った変化は無数である。

せきかえった水が岩石までもおす流すほどに激しい流れになるのが、勢いである。猛禽がものを打ち砕いてしまうほどに強い一撃をくだすのが、節(ふしめ)である。戦いに巧みな人はその勢いは険しく、その節は切迫させる。

混乱は整治から生まれる。臆病は勇敢から生まれる。軟弱は豪弱から生まれる。乱れるか治まるかは、部隊の編成、分数の問題である。臆病になるか勇敢になるかは、戦いの勢い、勢(せい)の問題である。弱くなるか強くなるかは、軍の態勢、形の問題である。数と勢と形とに留意してこそ、治と勇と強が得られる。

巧みに敵を誘い出すものは、敵に分かるような形を示すと敵はそれについてくるし、敵に何かを与えるとそれを取りにくる。利益を見せて誘い出し、裏をかいてそれに当たる。

戦いに巧みな人は、戦いの勢いによって勝利を得ようと求めて、人材に頼ろうとはしない。だからうまく種々の長所を備えた人を選び出して、勢いのままに従わせることができる。

虚実篇(第六)

およそ戦争に際して、先に戦場にいて敵が来るのを待つ軍隊は楽であるが、あとから戦場に着いて戦闘をする軍隊は骨が折れる。敵軍からやって来るようにできるのは、利益になることを示して誘うから。敵軍を来れないようにできるのは、害になることを示して引き止めるから。だから、敵が安楽であればそれを疲弊させることができ、腹いっぱいに食べていればそれを飢えさせることができ、安静に落ち着いていればそれを誘い出すこともできる。

進撃した時に敵の方でそれを防ぎ止めることができないのは、敵の隙をついたから。後退した時に敵の方でそれを追うことができないのは、すばやくて追いつけないから。

軍の形は水の形のようなもの。水は地形のままに流れを定めるが、軍も敵情のままに従って勝利を決する。軍には決まった勢いというものはなく、うまく敵情のままに従って変化して勝利を勝ち取ることができるのが神妙というもの。

軍争篇(第七)

廻り遠い道をとってゆっくりしているように見せかけ、敵を利益でつって、相手よりも後から出発して相手よりも先に着く。それが遠近の計。

朝方の気力は鋭く、昼ごろの気力は衰え、暮れ方の気力はつきてしまうものだから、相手の鋭い気力を避けて衰えたしぼんた所を撃つ。

九変篇(第八)

およそ戦争の原則としては、高い丘にいる敵を攻めてはならず、丘を背にして攻めてくる敵は迎え撃ってはならず、険しい地勢にいる敵には長く対してはならず、偽りの誘いの退却は追いかけてはならず、鋭い気勢の敵兵には攻めかけてはならず、こちらを釣りに来る餌の兵士には食いついてはならず、母国に帰る敵軍はひき止めてはならず、包囲した敵軍には必ず逃げ口をあけておき、進退きわまった敵をあまり追い詰めてはならない。

1つのことを考えるのに必ず利と害を交え合わせて考える。利益のあることには害になる面もあわせて考えるから仕事はきっと成功するし、害のあることにはその利点も合わせて考えるから、心配事も解消する。

将軍にとって5つの危険なものことがある。決死の覚悟でいるのは殺され、生きることばかり考えているのは捕虜にされ、気が短く怒りっぽいのは侮られて計略に落ち入り、利欲がなくて清廉なのは恥ずかしめられて計略に落ち入り、兵士を愛するのは兵士の世話で苦労させられる。

行軍篇(第九)

およそ軍隊を駐めるには、高地をよしとして低地を嫌い、日当たりの良い所を貴んで、日当たりの悪い所は避け、兵士の健康に留意して水や草の豊富な場所を占める。これを必勝の軍といい、軍隊に種々の疾病が起こることもない。

敵の軍使の言葉つきがへりくだっていて守備を増強しているのは、進撃の準備である。言葉つきが強硬で進攻してくるのは退却の準備である。行き詰まった情状もないのに講話を願ってくるのは、陰謀があるからである。

地形篇(第十)

土地の形状には、通じ開けたもの、障害があるもの、細かい枝道に分かれたもの、狭いもの、険しいもの、遠いものがある。こちらからも行けるしあちらからも来れる通じ開けた地形では、敵よりも先に高みの日当たりの良い場所を占めて、兵糧補給の道を絶たれないようにして戦うと有利。行くのはいいが帰るのが難しい障害のある地形では、敵に備えがない時には勝てるが、敵に備えがある時には勝てず、戻ってくるのが難しく不利である。こちらら出て行ってもあちらか出てきても不利な枝道に分かれた地形では、軍を引いてその場を去り、敵に半分ほど出て来させてから攻撃するのが有利である。狭い地形では、こちらが先にその場を占めて敵がやってくるのを待つべき。険しい地形では、こちらが先にその場を占めて高みの日当たりの良い所にいて敵がやってくるのを待つべき。遠くへだたった地形では、軍の威力が等しい時には戦いを仕掛けるのは難しく不利である。

九地篇(第十一)

戦争の原則としては、散地(軍の逃げ散る地)があり、軽池(軍の浮き立つ土地)があり、争地(敵と奪い合う土地)があり、交地(従来の便利な土地)があり、く地(四通八達の中心地)があり、重地(重要な土地)があり、ひ地(軍を進めにくい土地)があり、囲地(囲まれた土地)があり、死地(死すべき土地)がある。自分の国土の中で戦うのが散地。敵の土地に入ってまだ遠くないのが軽地。身方が取ったら見方が有利、敵が取ったら敵に有利なのが争地。こちらも行けるしあちらも来れるのが交地。先にそこに行き着けば天下万民の支援も得られるのがく地。敵の土地に深く入り込んですでに敵に城や村をたくさん持っているのが重地。山林や険しい地形や沼沢地などを通っていて、およそ軍を押し進めるのが難しい道なのがひ地。廃いていく道は狭く、引き返して戻る道は曲がりくねって遠く、敵が小勢でもわが大軍を攻撃できるのが囲地。力の限り戦えば免れるが、力の限り戦わなければ滅亡するのが死地。

敵が秩序だった大軍でこちらを攻めようとしている時には、相手に先んじて敵の大切にしているものを奪取すれば、敵はこちらの思い通りになる。戦争の実情は迅速が第一。的の配備が終わらない隙をついて思いがけない方法を使い、敵が警戒していない所を攻撃する。

火攻篇(第十二)

火攻めには5つある。1、火人(兵営の兵士を焼き討ちすること)、2、火積(兵糧の貯蔵所を焼くこと)、3、火し(武器や軍装の運搬中に火をかけること)、4、火庫(財貨器物の倉庫を焼くこと)、5、火墜(橋などの行路に火をかけること)である。火攻めをはじめるには適当な時があり、火攻めを盛んにするには適当な日がある。時は天気が乾燥した時、日は、月が天体のき・へき・よく・しんの分野に入る日のこと。

用間篇(第十三)

およそ撃ちたいと思う軍隊や城や人物については、必ずその官職を守る将軍や左右の近臣や奏聞者や門を守る者や宮中を守る役人の姓名をまず知って、身方の間謀に追求してそれらの人物のことを調べさせる。

聡明な君主やすぐれた将軍であってこそ、すぐれた知恵者を間謀として、偉大な功業を成し遂げることができる。

こちらの関連記事もあわせてどうぞ!