まずは高尾駅北口から陣馬高原下に向かい、陣馬山の山頂を目指します。陣馬山〜高尾山の縦走は、この陣馬山さえ超えてしまえばそれほど大変な道のりではありません。
陣馬高原下〜陣馬山まで一時間半、かげ信小屋の茶屋まで一時間半、高尾山まで一時間半という感じでした。

茶屋は、きのこ汁や野草の天ぷらが有名なようです。

「イッヒッヒ、この野草は胃腸薬なんだよ。イヒヒヒヒ…」と野草の天ぷらを揚げてくれます

ソロクッカーの方もちらほらと。

小仏峠を抜けて。

いつもの高尾山に帰ってきました。

高尾山の登山ルートはこのあたりを参考に。
高尾山の歩き方 | TAKAO 599 MUSEUM
最後までお読みいただきありがとうございます!よろしければフォローお願いします!
もしお役に立てる情報がありましたら、そのお気持ちを Bitcoin や PayPal で送金していただけると、とても嬉しく思います!
他にも、Amazonのほしい物リストからお選びいただくこともできます。
こちらの関連記事もあわせてどうぞ!

真夏の高尾山ナイトハイクです。 クモの目が、ヘッドライトの光に反射してキラキラします。 ザトウムシ。名前は座頭市の「座頭」からきているみたいです。 カマドウマ。 カミキリムシ サワガニ。 コウガイビ…

アジア・太平洋戦争末期、浅川村の丘陵に掘られた浅川地下壕。1944年9月に工事が始まり、1945年8月まで掘削工事は続けられました。 中島飛行機会社(いまのSUBARU)の疎開工場として、エンジンを…

場所は高尾山の登山ルートのひとつでもある裏高尾エリア。ここ日影沢は mont-bell 主催の沢登り(シャワークライミング)のコースにもなっている所ですね。 炊事場には「飲料不適」の文字。近くの川か…

ふもとっぱらはソロキャンパーの聖地です。と今は思っています。来た瞬間に「あぁ、ここは何度も来ることになるだろうなぁ」と思いました。やはりみなさん富士山を向いてテントを張っていますね。昼間は富士山の方…