「さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学」を元に、要約メモしておきたいと思います。
企業は継続することが大前提
- 会計用語ではそのことを「ゴーイング・コンサーン」という
 - 継続するためには「利益」が必要
 
企業は「利益」を重視する
- 企業がお金(現金)がなくても生きていける場合がある
 - 利益は現金の動きだけではなく、掛や手形、工場などの設備の動きも踏まえて計算される「会計上の指標」
 - 「売り上げ」から「費用」を引いたものが利益
 - 利益を増やすためには、ふた通りしかない
 - 売り上げを増やす
 - 費用を減らす
 - 「売り上げを増やす」より「費用を減らす(節約する)ほうが賢明
 
利益を出すための節約の仕方
- ケチは、「利益を出す」という会計目的に反して、もっとも合理的に行動している人間
 - 節約は「パーセンテージ」ではなく「絶対額」で考える
 - 会計を見ていないと、節約した気になっているだけのときがある
 - 情報がかたよっている場合、本当の費用対効果はわからない
 
会計にだまされない方法
- 数字を思い切って無視する
 - 自分の家計についてよく知っておく
 

