
「Webプロジェクトマネジメント標準」を元に、自分自身が理解しやすいような形でメモしておきたいと思います。
プロジェクトを正式に発足させる
立ち上げのフェーズでまずやるべきことは、そのプロジェクトが誕生した理由とプロジェクトの目標・目的をしっかり把握することです。
プロジェクトの目標・目的は、6つのプロジェクト誕生の背景を理解することで、おのずと決まってきます。
- 市場の要求
例)ブラウザのバージョンアップへの対処として、コーディング変更を行う。 - 顧客の要求
例)ECサイトでの、顧客からのケータイサイト対応のリクエストに応じて、ケータイ用サイトを立ち上げる。 - 法的な要求
例)JIS X8341-3 仕様でアクセシビリティに配慮したサイトを制作する。 - ビジネスニーズ
例)出版社がケータイノベル市場の成長を見込んで、新たなケータイサイトを立ち上げる。 - 技術の進歩
例)ネット回線の通信速度が高まることをふまえて、より大容量で安価なコンテンツ配信サービスを立ち上げる。 - 社会的ニーズ
例)DRMフリーの音楽配信サイトを立ち上げる。
プロジェクト誕生の背景を理解したら、それを目的・目標に落とし込みます。 目的は最終的に達成すべきもので、目標は具体的なツールの提案や達成期日の設定などの、数値的指標です。
ここで、まずはプロジェクト・チャーターを作成します。チャーターの内容は、プロジェクトが進行するに従って徐々に詳細化していきます(段階的詳細化)。必要な項目は以下です。
- プロジェクトの目的や妥当性
- プロジェクトの背景となるビジネスニーズ
- プロジェクト概要や成果物スコープ記述
- ステークホルダー(顧客)などの期待を満たすために達成すべき要求事項
- 前提条件
- 制約条件
- マイルストーン・スケジュール
プロジェクト・チャーターには必要最低限な項目を記入し、ステークホルダー(顧客)の承認を得ます。
サンプルはこちらで公開されています↓
»プロジェクト・チャーター 兼 プロジェクトマネジメント計画書
(テンプレート by ロフトワーク CC BY)
こちらの関連記事もあわせてどうぞ!

「Webプロジェクトマネジメント標準」を元に、自分自身が理解しやすいような形で要約メモしておきたいと思います。 プロジェクトの全体像を公式化する ここまでで、コスト算出、品質計画、スケジュール作成な…

「Webプロジェクトマネジメント標準」を元に、自分自身が理解しやすいような形で要約メモしておきたいと思います。 プロジェクトの実行と監視 立ち上げと実行のフェーズが頭を働かせる段階だとすれば、ここか…

「Webプロジェクトマネジメント標準」を元に、自分自身が理解しやすいような形で要約メモしておきたいと思います。 スコープ検証、プロジェクトの終結 プロジェクトマネジャーがプロジェクトを終結させる前に…

「Webプロジェクトマネジメント標準」を元に、自分自身が理解しやすいような形で要約メモしておきたいと思います。 WBSを使ってやるべきことを網羅する ここでは、プロジェクトスコープ記述書をベースにし…