
家にパソコンがあったので、インターネットを買ってきました。なんとかつながって、facebook とか mixi とかに登録してみたり、某掲示板をのぞいていたりします。とっても楽しいインターネッツライフです!
みたいな人もいるけれど、
インターネット歴3年だけど、会員登録とかなんかそいうのがさっぱり分かりません。何もしてないのにパソコンが壊れてしまいました!
みたいな人もいたり、さまざまです。
一般的なインターネットユーザーに、
「CMSでコミュニティサイトを構築しました。ぜひこのサービスを使ってほしいので会員登録をしてくださいね」
とただ伝えたところで、会員登録〜サービスを利用するまでには膨大な落とし穴があったりします。
誰もがメモリとハードディスクの違いを理解していると思ったら大間違いなのです。というわけで、
20代前後くらいの、普段から当たり前のようにネットやってるわけじゃなくて時々調べ事に使う程度というユーザの動きです。
»ユーザーの動き。|CSS HappyLife
- ロゴクリック=トップページに戻るという認識は殆ど無い。
- トップページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタン。
- サイドバーのバナーは、認知すらされない傾向が強い。
- そもそもバナーとして押せるものではなく、デザイン上の飾りとして見られる場合も。
- リストのマークとかのマーク部分をクリックしよーとする人が居る。
- それにより、クリックできないと諦めるケースも。
- プルダウン(ドロップダウン)型メニューは、近くのボタンを押せない状況を作り出す。
- それにより、押すのを諦める可能性。
- プルダウン(ドロップダウン)型メニューがあるとソコから全てのページに移動できると思われる。
- でも、プルダウン(ドロップダウン)型メニューが「使いにくい」というストレスにはあんまり繋がっていない印象。
- 全角・半角の違いはわからない。
- 複数の入力エリアはマウスで移動。
- 便利だと思ってつけているはずのリンクが意図しないページへの誘導になってしまう可能性。
- 「ページトップ」がサイトのトップページへのリンクだと思ってクリックする可能性。
- タイトルに張っているリンクは押されない傾向。
- 迷うとフッターにあるリンクは意外と使われる。
- 押せるのか確認するためにマウスカーソルを動かす可能性は低い
- 矢印ってのは、リンクだと認識しやすいらしい。(→とかっての)
- パンくずリストはあんまり使われない。
パソコンの調子が悪くなったときには、そういうのに詳しい人に聞くことになると思うのですが、
「何がしたくて、何をどうした結果、どうなった」というのをちゃんと伝えると、適切な答えが返ってくるかもです。
「Excel の書類をプリントアウトしたくて、プリントボタンを押したけど、いつものような印刷画面が表示されなかった」
ということが分かれば、ひょっとしてプリンタドライバが壊れているのかも知れないので、ドライバを再インストールすると直るかも?とか。
わかりやすさ、というお話でした。
外部リンク
こちらの関連記事もあわせてどうぞ!

「Design rule index―デザイン、新・100の法則 」を元に、要約メモしておきたいと思います。 01_80対20の法則 どんな大組織の中でも、全体の中の小さな部分が大きな影響をもつ。 …

「デザイニング・インターフェース----パターンによる実践的インタラクションデザイン」を元に、自分自身が理解しやすいような形で要約メモしておきたいと思います。 13_2パネルのセレクタ(two-pa…

見えない線「グリッドシステム」 デザインを行うときには、実際には表示しない仮の線、ガイドラインを規則正しく引いていきます。このガイドラインに沿ってレイアウトをしていくことで「デザインに秩序が生まれる…

「行動を変えるデザイン ――心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する」を要約メモ。 第1章 心は次にやることをどうやって決めているのか だいたいいつも次に何をするかについて、人は意識的に決め…