「食い逃げされてもバイトは雇うな」なんて大間違い 禁じられた数字〈下〉」を元に、要約メモしておきたいと思います。

「費用対効果」をよく使う人にご用心

  • 費用対効果が便利な理由
    1. どんな場面でも、だいたいお金が関わる
    2. 費用対効果の「効果」はオールマイティ
  • 費用対効果=前提がおかしいもの、効果の対象があいまいなものも
    →使っている人の頭の中でしか成立しない「関係のない数字」「卓上の数字」、つまり「禁じられた数字」が発生
  • 会計人の思考=いかに少ないお金で最大の効果をあげられるか
    →効率化

「効率化」は成功への最短距離か?

  • 効率化の前提
    1. 改善すべきムラ・ムダを把握
    2. 状況を一変させるアイデアが存在
  • 準備なき効率化は人や会社を疲弊させる
    →卓上の数字だけで計算した効率化は、ムラ・ムダならぬムリを生む

「目先の利益」と「長期的な利益」

  • 効率化=目先の利益を優先させる考え方
    →長期的に見れば、利益を失うことになりかねない
  • 現状の会計制度・成果主義
    →会計的な考え方をする人(会計人)ほど、目先の利益を追いがち
    →あとになって自分の行動を縛る

デキる人は「二分法」で話す

  • 二分法の利点
    1. 論理的に見せる
    2. 複雑なものをシンプルに

ビジネスは「会計的な行動」と「非会計的な行動」から成り立つ

  • 会計的な行動=「低コストでいかに効率的に稼ぐか」という行動
    →経営が不安定になるという弊害が発生
  • 非会計的な行動=経営を安定化させるために行われる、リスクを低下させる、非効率な(コストがかかる)行動
  • 「食い逃げされてもバイトは雇うな」
    →会計の視点からしか見ていない短期的な考え

こちらの関連記事もあわせてどうぞ!