以前、CDラジカセで再生した音に合わせてムービーを撮りました。後日、その音に少し手を加えたものを載せ替えました。テンポは同じなのでピッタリ合うはずなのですが、微妙に合いません。全体的に遅い早いではなくて、元の BPM は 120 なのですが、119〜121あたりをさまよっています。
色々と調べて悩みましたが、ラジカセがヘタっていたことが原因かと思われます。電源が安定していない、CDの読み取り〜再生までの回路が安定していないなど、そういったことが原因ではないかと思います。CDはデジタルなのに、こんなカセットテープやレコードみたいなことが起こるのかと思われるかも知れませんが、意外とアナログなものですよね。

現場レベルでしか学べないことがあります。例えば自動車学校ではパッシングやハザードランプを挨拶代わりに使うなんてことは教えてくれませんしね。
この本には、現場レベルでの TIPS が多く書かれています。

新・プロの音プロの技」を元に、要約メモしておきたいと思います。

システムはこう作る

真夜中の録音は音がいい

シンセサイザーなどの電気機器の性能を引き出すためには、安定した電源が必要。昼間よりも夜中のほうが電源は安定しているので、レコーディングは夜中のほうがいい。

電気をきれいに

サイン・レギュレーター(電源安定化装置)やパワー・ディストリビューターで、歪んだ電気をきれいな形にする。すべての機器のクオリティがアップする。

電源プラグを差し替えよう

ACコンセントにも「ホット」と「アース」という極性があって、ノイズや音質に影響がでる。基本的にはコンセントの溝の長さが長いほうが「アース」、短い方が「ホット」。電源プラグの片方の端子に刻印があるほうが「アース」。しかし、壁のコンセントそのものが逆に配線されている場合もあるし、電源プラグの刻印も意味が逆の場合もあるので、アテにならない。テスターを使ってテストするのが最も信頼性が高い。

接点の数を減らせ

変換プラグや延長コードなど、接点数が増えればその分、音質劣化につながる。

コードは短く

長いとそれだけ周囲のノイズを拾いやすい。

コードにも向きがある

コードに印字された文字を読めるようにして持って、左から右に向かって信号が流れるように作られている。左がアウト端子、右がイン端子。

音源とミキサーのレベルマッチング

フェーダーは音を絞るためもので、音を大きくするためのものではない。

「大きな音を下げる」が基本

最終的にアンプでボリュームを上げるのではなく、MIDI のボリュームやエクスプレッションをなるべく大きくすることで、ノイズを防げる。

オートフェーダーを活用しよう

曲の出だしやピアノソロなど、必要のないチャンネルのフェーダーを自動的に無音にする。

納得のミキシングは、正しいモニタリングから

高音から低音まで均整のとれたスピーカーがいい。ヘッドフォンの場合は SONY MDR-CD900ST など。

こちらの関連記事もあわせてどうぞ!